2014年11月07日

2015Calendar「ヤンバルで生きる」(1100円税込)発売中

米軍ヘリパッド建設反対する高江の住民を応援するため今年も2015Calendar「ヤンバルで生きる」(1100円税込 発行:たびせん つなぐ)を作りました。発売元は旅行エージェントの「たびせん つなぐ」です。

これからカレンダーご注文のみなさまへ。
私の手元のカレンダーは完売しました。
今年もみなさんに好評です。
今後のご注文は直接「たびせんつなぐ」
Email:info@tabisen-tsunagu.com
TEL:03-5577-6300
にお申し込み下さい。
blog2015calerndarTM3_3009.jpghttp://www.tabisen-tsunagu.com/?p=534

表紙の写真の花はスイレンです。
ずっと昔、耕作放棄された田んぼをヘリパッドいらない住民の会の森岡尚子さんが復活させ今年米を作りました。その水源の小さな池に尚子さんが植えたのです。この池にはたくさんの未発見の水生昆虫が棲んでいて研究者がたくさんの新種を発見した池です。ヤンバルには人知れず絶滅して行く種がたくさんあると思います。この森にヘリパッドを建設するため、わずかでも森を切り開くことは相互に絶妙なバランスで生きている動植物に大きなダメージとなってしまうのです。
posted by M at 08:43| 米軍基地

2013年05月24日

津波対策ゼロ海抜3m 空母の原子炉冷却用電源の供給発電所・米海軍横須賀基地

米横須賀基地、核空母GW停泊中の原子炉冷却用電源供給用の発電所は岸壁から海抜3メートルにある。
右側の煙突が3本並んでいる灰色の建物が発電所。
左に空母の先端が見える。

6年前、原子力空母の原子炉の事故が起これば「風下の半数が死亡する範囲は、三浦半島のほぼ全域に・・・・」(東京新聞2006年6月15日)というショッキング
な記事が掲載された。原子力空母ジョージ・ワシントンの横須賀配備の2年前だ。
しかし、この検証もされず横須賀に60万キロワット級の原子炉が居座って5年目になる。

もし、活断層が動き直下型地震が発生したら。
三浦半島北部活断層の存在が指摘されM7の地震はこの30年間に6−11 %の確立で発生すると予測されている。
さらに、相模湾や駿河湾沖を震源とするプレート型地震が起きた場合は海底の隆起や津波の引き潮で核燃料の冷却不能に陥り、
津波の時3,1m以上の引き潮で空母の艦底部は海底に着いて座礁する危険もある。
さらに、原子炉2次冷却用海水は引き潮のため取水出来なくなる。
14メートル以上の高波で空母が陸上に押し上げられる。

海抜3メートルの発電所は津波で浸水または水没する。
津波が来なくても建物の崩壊、液状化、火災などで発電所からの電力供給出来なくなれば冷却不能に陥り原子炉のメルトダウンも起こる。

GWは横須賀港を母港にしている。昨年11月22日に入港し改修のためすでに半年以上停泊している。
要するに60万Kwの原子炉が首都中心部から40キロしか離れていない東京湾の入り口に存在していることになり、その危険性は日常化していると言える。

米軍当局は「何重にも防護しているから安全だ」と繰り返しているが、福島の事故を経験した私たちは
 もう、騙されないようにしよう。
TM3_0133.jpg
posted by M at 23:48| 米軍基地

2012年04月06日

続報 羽田空港に飛来した巨大米軍輸送機

4月4日にブログにUPして、いろいろな方から情報を頂いた。
すでにTV や新聞で報じられていたんですね。強風のため緊急避難とか?
機種は米軍最大の輸送機C5B。ハワイから来たという。

かつて、台風からの避難という理由で沖縄の嘉手納基地にグアムからB52がやって来た。
これは嘉手納へのB52配備の地ならし。沖縄県民を慣らすためだった。そして、いつの間にか常駐。すなわち居座ってしまった。
羽田に米軍機が常駐なんて言うことはないと言い切れない。

敗戦間もない1945年9月21日、突然占領軍の米軍は羽田にあった羽田鈴木町、穴守町、江戸見町の三つの町の住民に24時間以内に立ち退けと命令。
強制接収した町は一夜にして空港にされてしまった。
撤去作業中事故が相次ぎ取り壊されず残された穴守稲荷神社の鳥居は当時の米軍の暴虐をじっと見ていたのだろう。
そのいきさつは
http://blogs.yahoo.co.jp/to7002/36260900.html
に詳しい。


--
森住 卓
Takashi Morizumi
090-7715-2305
posted by M at 22:19| 米軍基地

2012年04月04日

羽田空港で米軍輸送機発見

4月4日午後4時45分到着機の窓から駐機場に移動中の機内から米軍輸送機が見え
た。尾翼にはTRAIVSと書かれているようだ。星条旗のマークも見える。
どなたか、詳しい情報ご存じですか?
hosei1CA.jpg
posted by M at 17:25| 米軍基地

2011年06月17日

核空母ジョージワシントン 核廃棄物の搬出 6月8日米海軍横須賀基地

横須賀を母港とするジャージワシントン(GW)は今年1月から定期整備を行っていた。
八日、定期整備後の四日間の試験航海を終え、基地に帰港した。
原子炉周辺の整備に伴う低レベル放射性廃棄物を米本国で最終処分するため、米海軍がチャーターした貨物船に搬出する作業も行った。
日米間の約束では、「燃料交換及び動力装置の修理を」日本領海内で行わないこと、港内では放射性物質が「原子力潜水艦から搬出されることはない」と明記している。
横須賀港内で修理や積み換えを行うのは日米間の合意に違反していると、平和団体や市民団体は抗議している。
_TMP0217.jpg_TMP0461.jpghosei1_TMP0337.jpg
posted by M at 14:06| 米軍基地