日本ビジュアルジャーナリスト協会(JVJA) イスラム国によるン日本人人質事件に対する声明

昨日、起こった2人の日本人の人質事件に我々JVJA(http://www.jvja.net)は声明を発表しました。(2015年1月20日)

 日本ビジュアル・ジャーナリスト協会( JVJA )はフォトジャーナリストやビデオジャーナ
リストの団体です。
 私たちは、イラク戦争とその後の占領下において、米英軍を中心とした有志連合軍による
攻撃がイラク市民にどんな災禍をもたらされたかを取材、テレビや新聞などで報道してきま
した。また、イスラエルのパレスチナ・ガザ地区への無差別攻撃に晒された市民を取材し、テ
レビや新聞等で報道してきました。私たちの報道はけっしてアメリカやイスラエルの攻撃を
肯定するものではありませんでした。
 私たちジャーナリストが、現場での取材を通して理解した戦争下の住民の現実だったから
です。同時に、報道を通して私たちはあらゆる暴力を批判してきました。日本政府の戦争政策
に対しても批判してきました。イスラエルのガザ攻撃に対しても、私たちは強く批判してき
ました。私たちは現在の安倍政権の戦争を肯定するかのような政策を、報道を通して批判し
ています。
 現在、IS(イスラム国)が拘束している後藤健二さんには、取材の現場で会ったことがありま
す。後藤健二さんもまた、イラクやシリアでの戦火に苦しむ市民の現状をテレビやインター
ネットで報道してきました数少ないジャーナリストです。湯川遥菜さんは、私たちと直接の
接点はありませんでしたが、報道によると個人的な興味から「イスラム国」に入ったようで
す。
 私たちは、暴力では問題の解決にならないというジャーナリズムの原則に立ちます。武力
では何も解決されない現実を取材をとおして見てきたからです。「交渉」を含むコミュニケー
ションによって問題解決の道が見つかると信じます。
 私たちは、IS(イスラム国)の皆さんに呼びかけます。日本人の後藤さんと湯川さんの2 人
を殺さないように呼びかけます。人の命は他の何ものにも代え難いものです。イスラムの教
えは、何よりも平和を尊ぶことだと理解しています。
 私たちは、同時に日本政府にも呼びかけます。あらゆる中東地域への軍事的な介入に日本
政府が加担することなく、反対し、外交的手段によって解決する道を選ぶようにと。
 
2015 年1月20日
日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)
http://www.jvja.net
e-mail:office@jvja.net
IS( イスラム国) による日本人人質事件に対する声明
posted by M at 09:16| レポート

2014年11月07日

2015Calendar「ヤンバルで生きる」(1100円税込)発売中

米軍ヘリパッド建設反対する高江の住民を応援するため今年も2015Calendar「ヤンバルで生きる」(1100円税込 発行:たびせん つなぐ)を作りました。発売元は旅行エージェントの「たびせん つなぐ」です。

これからカレンダーご注文のみなさまへ。
私の手元のカレンダーは完売しました。
今年もみなさんに好評です。
今後のご注文は直接「たびせんつなぐ」
Email:info@tabisen-tsunagu.com
TEL:03-5577-6300
にお申し込み下さい。
blog2015calerndarTM3_3009.jpghttp://www.tabisen-tsunagu.com/?p=534

表紙の写真の花はスイレンです。
ずっと昔、耕作放棄された田んぼをヘリパッドいらない住民の会の森岡尚子さんが復活させ今年米を作りました。その水源の小さな池に尚子さんが植えたのです。この池にはたくさんの未発見の水生昆虫が棲んでいて研究者がたくさんの新種を発見した池です。ヤンバルには人知れず絶滅して行く種がたくさんあると思います。この森にヘリパッドを建設するため、わずかでも森を切り開くことは相互に絶妙なバランスで生きている動植物に大きなダメージとなってしまうのです。
posted by M at 08:43| 米軍基地

2014年09月29日

満点の星空N1テントの夜。ここが東村高江のヘリパッド建設反対座り込みテント 国が「県道路側帯を米軍専用に変更し、住民排除」しようとする現場

高江N1テントは現在24時間座り込み中。
防衛省は年内工事着手すると発表後、高江は24時間監視,座り込み中です。この夜も満天の星空のもと、夜間の座り込みが続いていた。(2014年9月25日)流れ星もたくさん飛び、天の川も見える。
辺野古の海を立ち入り制限区域に設定し市民の反対運動を封じ込めようとしているが、高江のヘリパッド建設反対の住民運動を封じ込めるために辺野古と同じ手口を使おうとしている。s_hosei1_TM4_7651.jpg
posted by M at 19:56| レポート

2014年09月22日

5500人が集まった辺野古新基地建設反対 9.20県民集会

shosei1_TM4_7346.jpgshosei1_TM3_0516.jpg

地元 辺野古のオジイオバアも参加した。s_hosei1_TM4_7343.jpg

翁長那覇市長も挨拶。s_hosei1_TM4_7305.jpg

稲嶺名護市長も挨拶shosei1_TM4_7423.jpg

伊江島の土地闘争を闘い米軍との土地契約を拒否している反戦地主の平安山さんと平和資料館の謝花さんも参加。s_TM3_0468.jpg

集会が終わって帰る人たちを乗せるバスが長い列を作っていた。s_hosei1_TM4_7477.jpg
posted by M at 08:37| 沖縄 米軍基地

2014年09月09日

9月9日大潮の辺野古 新基地建設反対の現場から

大潮の9月9日、潮のいちばん退き始める午前11時半過ぎ、カヌー隊とプカプカ隊は行動を開始した。
s_TM4_6867.jpg
辺野古の浜に集合したカヌー隊とプカプカ隊。
s_TM4_6825.jpgs_TM3_9906.jpg
砂地の海底にはジュゴンのエサとなる海藻が生えている。
s_TM3_0129.jpg
本土から来た海保職員に沖縄戦で集団自決の体験を語り、平和の大切さを話している座間味島出身の宮里さん。
s_TM3_0005.jpg
女性の腕をねじ上げる海保。
s_TM4_6957.jpga
ボーリング調査が行われている辺野古沖リーフ内の台船めがけておよそ50人の市民が押し寄せた。ボーリング調査機械を乗せた台船は反対派市民の妨害を防ぐためオレンジ色のフロート内に設置されている。政府とアメリカが合意したという臨時制限水域の境界を示すラインだ。このラインを超えたら米軍特措法で逮捕すると事前の脅迫を政府は繰り返したが、その法的根拠も示されず、海上での規制をおこなう保安庁すらその法的根拠も示せない意味の無い制限区域に抗議のために立ち入った市民たち。浅瀬の為にカヌーを下りて徒歩で近づける。昨日から始まった臨時規制区域突破の抗議行動が今日は台船までたどり着いた。しかし、少人数の抗議行動では数と体力に勝る海保にはかなわず、20人以上の市民が海保のゴムボートに一時拘束されて、抗議行動はひとまず終わった。
このあと、拘束者の解放とカヌーの引き渡しがいつもの様に行われた。
一昨日、名護市議選では共産党のナカザトさんがトップ当選し、基地反対派の与党が過半数を制し、ヘリパット反対している高江の住民の会の伊佐さんが村議に初当選した。政治の舞台で基地建設ノーの民意がますます明確になり、そして強固な意志として現れてきている。そして、基地建設反対の現場でも一歩一歩確実に闘いが前進している。辺野古の浜のヘリ基地反対協の座り込みテントやキャンプシュワブ前の座り込みテントを訪れる市民が日ごとに増えている。この流れは11月の知事選挙へと合流するだろう。
 保守革新を超え、基地は沖縄経済発展の足かせになっているとして県内財界人も米軍基地反対に立ち上がり、オール沖縄で国に米軍基地反対の声を上げている。かつて米軍軍政下の土地闘争、その後の祖国復帰運動を想起させる島ぐるみの闘いが始まっている。戦後69年間、耐えてきた怒りのマグマが、いま吹き出し始めている。沖縄の構造的変化がうまれている。沖縄はもう後戻りしない。s_TM3_0177.jpg 
辺野古の浜のヘリ基地反対強のテントに当選の報告に来た東村高江の伊佐真次さん。17年間ずっと座り込み続ける地元辺野古のオジイと固い握手を交わした。(9月9日)

s_TM3_9816.jpg
名護市議会選挙で共産党のナカザトさんがトップ当選。基地建設反対の与党が過半数を占め、基地容認派を過半数にするという政府の目論見は見事打ち破られた。(9月7日名護市)

s_TM3_0066.jpg
ジャーナリストも現場から力尽くで排除された。
s_TM3_0095.jpgs_TM3_0108.jpgs_TM4_6935.jpg

台船への突入と同時にキャンプシュワブにオスプレイがすさまじい爆音を轟かせながらタッチアンドゴーの訓練を開始した。まるで日本国民同士が争っているのをあざ笑うかのように。s_TM4_7015 (2).jpgs_TM4_7078.jpgs_TM4_7066.jpg
posted by M at 23:46| 沖縄 米軍基地

2014年09月01日

「世界の核汚染と福島」9/14長崎母親大会で講演します。

9月14日(日)13:30〜
会場:ブリックホール国際会議場
    http://www.brickhall.jp/
   長崎県長崎市茂里町2−38
    電話:095-842-2002
参加費:900円(学生500円)
s_Nagasaki.jpg
posted by M at 12:40| お知らせ

2014年08月29日

辺野古埋め立て海域での過剰警備で赤嶺政賢衆議院議員が海保職員に訴え。


赤嶺政賢衆議院議員の訴えを文字起こししました。(2014年8月17日辺野古キャンプシュワブ沖)s_赤嶺訴え.jpg
posted by M at 13:57| 沖縄 米軍基地

2014年08月15日

海上保安庁法的根拠無く平和丸を拘束する。

今朝(8月15日)8時過ぎに名護市汀間漁港を出港。辺野古海域に向かうため大浦湾を航行中。
連日付きまとう海保のゴムボートが接近。
「危険ですから工事海域に近づくな」と盛んに警告してくる。
危険なのは航路妨害をしたり、平和丸に異常接近する行為が危険なのだが。
さらに、立ち入り禁止区域に近づくなと。なぜ規制するのかその法的根拠も示されない。
「立ち入り禁止区域に近づかないで下さい」の一点張り。
s_TM3_8232 (2).jpgs_TM4_4605 (2).jpg

辺野古沖に到達し,カヌー隊の抗議活動を監視中、「危険海域だから出て行け」と海保。
暫く停船し、「どこから危険海域か」と質問しても応えず,いきなり2隻のゴムボートが両サイドから接近、海保乗組員が無理やり乗船してきた。
s_TM3_8286 (2).jpgs_TM3_8308 (2).jpg
船長の抗議も無視してエンジンキーを奪い、エンジン停止させ、船長を拘束した。
海保が3人乗り込んできたので定員3人オーバーの違法状態を作り出した、海保。

s_TM3_8325 (2).jpg
船長を拘束した海保。sTM3_8322 (2).jpgsTM3_8337 (2).jpg

周辺ではこの間、次々とカヌーを拘束。
s_TM3_8248 (2).jpgs_TM3_8261 (2).jpgs_TM3_8275 (2).jpgsTM4_4694 (2).jpg
沖合いに停泊する巡視船
sTM4_4779 (2).jpg
海保の以上警備で立ち入り禁止区域を示すブイの設置が進んでいく。s_TM4_4746 (2).jpg
午前中、海上保安庁の巡視艇13隻、ゴムボート30隻、ボート3隻が辺野古海域で確認した。まさに異様。
新基地建設に反対する市民は小型ボート3隻、カヌー十数隻。海上での非暴力の抗議活動が行われた。
なお、平和丸船および船長はその後解放された。
辺野古海域に展開している艦船が朝の逆光の中でモノクロに見える。その光景は沖縄戦が始まったとき、周辺海域に結集した米軍艦船が海を埋め尽くしたモノクロ写真と重なる。
平和丸は辺野古漁港に接岸し下船した。

座り込みテントで詩人のアーサービナードさんの姿を見つけた。再会を喜んだのもつかの間、彼の目が辺野古沖に向けられた。「8月15日どこでこの日を迎えるか?とても重要なこと。なにが終戦記念日だよ。沖の風景を見ろよ。沖縄が日本政府の攻撃にさらされている。もう、この風景は戦争だよ。」と怒りをあらわにした。
posted by M at 17:37| 沖縄 米軍基地

2014年08月12日

辺野古新基地建設の進むキャンプシュワーブに海兵隊と一緒の陸上自衛隊員が。

安倍内閣は海上自衛隊掃海艇「ぶんご」を辺野古新基地建設に反対する市民を弾圧するため沖縄・辺野古海域に派遣を検討している。政府は辺野古の米軍キャンプ・シュワブ水域内で常時立ち入り制限区域を大幅に拡大市反対する市民の抗議活動を排除しようとしている。そのため海上保安庁の巡視船を多数派遣した。さらに自衛艦「ぶんご」と言う軍艦を派遣し沖縄の民意を押さえ込もうとしている。

さらに、琉球新報は「米軍施設内での研修の名目で陸上自衛隊を派遣することについても検討している。」と報道。
 「自衛隊法第82条は、海上での人命や財産保護、治安維持のために防衛大臣が自衛隊に必要な行動を命令できると海上警備行動を規定。近く実施される予定のボーリング調査で住民側と業者、海上保安庁などが海上で衝突した場合、政府の解釈で「警備行動」として海自が住民らを直接排除する可能性もありそうだ。」http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-229792-storytopic-53.html

丸腰の市民に軍艦を派遣し同じ国民に銃剣を突きつけるやり方は、かつての「銃剣とブルドーザー」土地を奪った米軍と同じだ。

写真は7月23日キャンプシュワブ大浦湾側のビーチで浮き桟橋工事中海兵隊の訓練がはじまった。その中に自衛隊員の姿を発見。
sjieitai_TM3_6173.jpg
拡大写真
s_ieitai_TM3_6173.jpg


前日7月22日キャンプシュワブ辺野古の浜で水陸両用戦闘車両が13輛と海兵隊員がなにやら訓練を始めた。拡大した写真には後ろ向きで海兵隊とは迷彩服の色が違う、黒色の長靴を履いた自衛隊員が25人いた。自衛隊も海外出撃基地として新基地を使うようになるのか。その前に新基地建設に反対するを治安出動で弾圧する軍隊となるのか?
s_0722jieitai_TM4_2939.jpg
拡大写真
s_jieitai_TM4_2939.jpg

琉球新報の8月8日社説で軍が市民を威嚇すれば「政府と沖縄は抜き差しならぬ対決局面に入ることを安倍政権は知るべきだ。」さらに「『琉球処分』の際、明治政府は管理と軍人を差し向け、併合に反対する市民を逮捕、拷問しいた。住民に軍を対峙させようとする今の政府の姿はそれと二重写しになる。」と書いた。
posted by M at 20:59| 沖縄 米軍基地