2014年07月26日

「秘密保護法は憲法違反 7・30国民大集会」開催のお知らせ

「秘密保護法は憲法違反 7・30国民大集会」開催のお知らせ

 2014年7月30日の19時から21時まで、文京区民センターの3−A会議室で、「秘密保護法は憲法違反 7・30国民大集会」が開催されます。入場は無料で、どなたでも参加できます。

 当日は東京、横浜、静岡の各地裁に提起されている秘密保護法違憲訴訟の代理人弁護士の報告のほか、秘密保護法廃止を舞台から訴えている表現者のスピーチ、秘密保護法が取材・報道の自由に与える悪影響について、秘密保護法違憲訴訟の原告となっているフリーランスからの発表があります。

 秘密保護法が施行されて、もの言えぬ世の中になってからでは、このような集会を開催することすら不可能です。危機感を共有するため、多数のみなさんの参加をお待ちしています。



秘密保護法は憲法違反
7・30国民大集会

とき:2014年7月30日19時から21時まで(開場は18時)

ところ:文京区民センター 3−A会議室

主催者:フリーランス表現者による秘密保護法違憲訴訟(東京訴訟)原告団

入場無料、どなたでも参加可

【プログラム】

第1部 秘密保護法違憲訴訟の現状
(1)東京訴訟 山下幸夫弁護士
(2)横浜訴訟 海渡双葉弁護士(予定)
(3)静岡訴訟 藤森克美弁護士

第2部 私たちは舞台から秘密保護法廃止を目指します
(1)演劇『それは秘密です。』
   木原未緒さん
(2)ミュージカル『THE SECRET GARDEN ―嘘の中にある真実―』
   石村淳二さん、ほか

第3部 秘密保護法が取材に与える悪影響
(1)自衛隊取材 三宅勝久さん
(2)警察取材 佐藤裕一さん
(3)原発取材 木野龍逸さん
(4)戦争取材 林克明さん
posted by M at 21:27| お知らせ

2014年07月23日

日米ジュゴン絶滅作戦。

辺野古キャンプシュワーブの大浦湾側で進めている基地建設用桟橋建設工事現場は朝から海兵隊の水陸両用戦闘車輛を使った訓練が行われ工事が始まらなかった。その後始まった工事をしている浜では水陸両用戦闘車両が兵隊を乗せて浜か沖に出て、兵隊を海に飛び込み上陸する訓練を行っていた。
陸上部では工事、海上では演習が続けられ、ジュゴンの住処を奪ってしまった。sTM3_6709.jpg
posted by M at 15:37| 沖縄 米軍基地

2014年07月22日

国のジュゴン絶滅作戦を止めさせよう。

辺野古 キャンプ・シュワブの大浦湾側の海岸線で進む桟橋工事。直ぐ目の前の海底にはジュゴンのエサ場、海藻が生えている。桟橋が出来ればジュゴンの食事は出来なくなる。せっかく戻って来たジュゴンは生きられない。国によるジュゴン絶滅作戦が進んでいる。この海を守る為に辺野古に来て欲しい。絶滅危惧種ジュゴンを守る為に。sTM3_5984 (2).jpg

ジュゴンの食み跡が残るキャンプシュワブ大浦湾側、桟橋工事の行われている目の前の海底だ。s_n_hosei1_P7040396.jpg
posted by M at 22:35| レポート

ジュゴンの棲む辺野古の海を壊すな。

sTM4_2876 (2).jpg
7月22日朝7時、台風の余波か?雲の流れが速い。辺野古の浜から生暖かい風が吹いてくる。sTM3_5747 (2).jpg
7時過ぎキャンプシュワーブの浜に13両の水陸両用戦闘車が騒音を轟かせて現れた。新兵教育のようだ。s_TM3_5740 (2).jpg

キャンプシュワブの大浦湾側に海上保安庁の警備用ゴムボートのスロープ拡張工事が行われていた。sTM3_5984 (2).jpgsTM3_5935 (2).jpgsTM4_2886 (2).jpg
posted by M at 13:36| 沖縄 米軍基地

2014年07月05日

辺野古の海を守れ〈1〉

国が辺野古沖・大浦湾を埋め立てるためにボーリング調査を今月から開始しようとしている。その緊迫した辺野古・大浦湾に潜った。

s_hosei1_TM3_3531.jpg
「竜宮城のような海」と平和丸2代目船長の仲本興真さん(ヘリ基地反対協事務局次長)は日焼けした顔を更に紅潮させて言った。
中本さんは辺野古新基地建設反対運動支援に訪れた人を平和丸に乗せて新基地建設予定地を海上から案内している。「この美しい海を実際に自分の目で見てもらえれば、この海を壊してはいけないと誰もが思うようになりますよ」そのために毎日たくさんの人を乗せて海上から案内している。

 キャンプシュワーブの辺野古崎沖の平島から数十メートルのリーフ内に浜サンゴの群落が最近発見された。海中に潜ると高さ3メートルの巨大な山のようなサンゴ群が砂地の海底から生えている。
コバルトブルーの熱帯魚がサンゴの間をゆっくりと泳いでいる。白、ブルー、茶色などの色とりどりの世界、まさに「竜宮城」のようだ。さらに、この浜サンゴから20メートルほど浜に近づいたところにサンゴの群落がある。昨年、こころざし半ばで亡くなられた大西照雄さん(元平和丸船長 ヘリ基地反対協共同代表)が発見したので大西サンゴと呼ばれている。
s_hosei1_P7040257.jpg
基地建設で埋め立て予定地から数十メートルにある。埋め立てられればこの貴重なサンゴは確実に破壊されてしまうだろう。

s_n_hosei1_P7040322_1.jpg
ヘリ基地反対協共同代表の大西照雄さんが貴重なサンゴを守れと訴え続けてきたユビエダサンゴ群、通称「大西サンゴ」。工事が始まれば失われてしまう。


 アメリカ独立記念日の7月4日、米兵たちも休日を海で過ごしている。キャンプシュワーブの辺野古崎から平島まで泳いでやってくる若い米兵たち。大浦湾側に移動すると、キャンプシュワーブの浜ではバーベキューやビーチバレーなどをする米兵の歓声が聞こえる。浜から数十メートルの砂地の海底には海草が生えている。しかし、海草が幅20pほど削り取られた跡がある。なんとジュゴンの食み跡だ。最近のものだ。何カ所も長いところでは10メートル以上続いている。何本も食み跡がみられる。ジュゴンは絶滅危惧種の特別天然記念物の保護動物だ。沖縄本島北部の辺野古周辺海域でその姿を何度も目撃されている。人の気配のする砂浜からわずか数十-メートルのところまでジュゴンが食事に来ているとは驚きだ。
s_n_hosei1_P7040389.jpg

s_n_hosei1_P7040396.jpg
ジュゴンの食み跡。最近のものだ。
 


 海上では連日、ボーリング調査のための予備調査や規制区域にブイを設置するための調査が行われている。警備船や調査船として漁船がチャーターされている。防衛局は1日4万から5万円で1200隻の漁船を確保したと言われている。周辺海域で漁をしても1日1万円の水揚げがやっとの漁師たちには5万円の日銭が稼げる方を選んでしまう。 
 2004年から5年の基地建設で反対派の海上阻止行動で工事が出来ず計画が頓挫してしまった教訓から、国は辺野古周辺の石川、金武、宜野座、名護、国頭の各漁協所属の漁船をほとんどチャーターしてしまった。反対派が借りられる漁船はほとんど無い状態だ。
s_hosei1_TM4_2183.jpg
辺野古のリーフ内で潜水調査をする防衛局が雇った業者。チャーターした漁船は辺野古の北、名護市丁間漁港から出たものだ。


陸上では建物の改題作業が進められ毎日、トラック800台分の土砂が運び込まれている。
写真はキャンプシュワーブのメインゲートから入る土砂を積んだトラック。
こうして建設の既成事実化で県民をあきらめさせようとしている。〈20014年7月3日)
s_TM4_2105.jpg
posted by M at 09:32| 沖縄 米軍基地

2014年06月23日

7月6日沖縄大学で講演します。

森住卓講演会「〜被ばくしたモノたち〜」
アドバイザー:矢ヶ崎 克馬
7月6日(日)13:30開場14:00開演
沖縄大学3号館102教室
http://www.okinawa-u.ac.jp/shisetsuAccess.php
098-832-5599
主催:つなごう命〜沖縄と被災地を結ぶ会 
問合せ:070-6592-0349(かこ)
s_沖大講演.jpg
s_6_c_poji_uwabaki163.jpg
posted by M at 11:52| 講演予定

2014年05月06日

AutoRadioGraphy

Autoradiography from Fukushima
The glittering spots in the photos are caused by fine particles of radioactive substances such as cesium that cling to objects and emit radiation. When film is placed on the objects, the parts that come into contact with the radiation are gradually exposed, causing the spots. Although radiation is something we cannot see, has no sound, or smell, or taste and cannot be perceived by our senses, this process makes it visible.

It has been three years since the Fukushima nuclear power plant accident, and some people are acting as if everything is back to normal. But the threat of radiation has caused serious injury to the hearts and bodies of many people. Radiation – it cannot be seen, has no smell, or taste, or sound, is not painful or uncomfortable, and cannot be perceived by our senses. I have been trying to find a way to make radiation visible so that the images will remain etched in their memories. My first attempts were made with the help of Toshi Mori, a professor emeritus in the Tokyo University Faculty of Agriculture, using IC plates. Since then, I have been making these photos using a method of exposing film (TRY-X), or autoradiography.

These images solemnly tell us the story of the radioactive contamination of Japan. They force us to recognize that the menace of radiation does not fade, but lasts for long periods of time. The images are of objects and plants collected in the evacuation zone in Fukushima Prefecture. The radiation from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident robbed many people of their home towns. Will they ever be able to live in those places again? In Spring and Ashura, the poet Kenji Miyazawa wrote his thoughts of the future, saying “Perhaps two thousand years from now….” I hope these images will provide a hint for how to live in the present and how to create the future.

Autoradiography from Fukushima
白くきらきら光る斑点は放射性物質のセシウムの微粒子が物体に付着し、放射線を出している様子だ。
写真のフィルムに感光させた物だ。
目にも見えず、音もなく、臭いもなく、味もなく、五感で感じることが出来ない放射線の視覚化です。

福島原発事故から3年が過ぎ、すでに福島は終わったかのように人びとは振る舞っている。しかし、放射能の脅威は人びとの心と肉体に深い傷を追わせてしまった。目に見えず、臭いもなく、味もなく、音もなく、痛くもかゆくもなく五感で感じることが出来ない放射能。これを視覚化し人びとの脳裏に焼き付けたいと試行錯誤を続けている。放射能の視覚化は当初、東京大学農学部名誉教授の森敏先生の協力で、ICプレートを用いて映像化した。その後、フィルム(TRY-X)に感光させる方法で現在の映像を作り出している。
これらの映像は日本の大地が被曝していることを厳然と伝えている。人びとに放射能の脅威の継続性を再認識させてくれる。福島県内の帰還困難区域から拾ってきた汚染した生活用品、植物などである。福島第一原発事故がもたらした放射能は多くの人びとのふるさとを奪ってしまった。平凡な幸せを壊してしまったその証拠である。そのふるさとが再生するのはいつになるのだろうか?かつて、詩人の宮沢賢治は「おそらくこれから二千年もたつころは」と未来の人びとへの思いを「春と修羅」に書いた。これらの映像が未来を創造し、今をどう生きたら良いのかを示すその一助になれば幸いである。

s_marunokomarunoko_Hosei2.jpg

s_B&WhoseiTM3_2148.jpg

Circular saw
Collection site:Akougi, Namie Town
Collectiondate:18.Decmber 2013
丸鋸の刃
採取地:福島県浪江町赤宇木
採取日:2013年12月18日

s_c_shigasangomute.jpg
Rubber gloves. Dairy farmer Masatsugu Shiga used them when taking care of his dairy cows.
Collection site:Warabidaira, Iitate Village
Collectiondate:3.October 2013
ゴム張りの軍手。酪農家志賀正次さんが乳牛の世話をするときに使っていた物だ。
採取地:飯舘村蕨平
採取日:2013年10月3日

s_3_c_TM4_4700.jpg
Mr. Akaishizawa lives in at the foot of Notegamiyama, Iitate Village. He is famous for his ability to find matsutake mushrooms. Using experience and his sixth sense, he can tell exactly where they can be found. His entire town was evacuated, so now he is living in temporary housing in Fukushima City.
4 October 2013
飯舘村野神山の麓の住人の赤石沢さんはマツタケ取りの名人だ。経験と勘でどこに生えているのかピタリと当たる。まさに名人芸だ。。赤石沢さんは全村避難となったため福島市内の仮設住宅にいまも避難中だ。

s_3a_20131017_163827.jpg
Matsutake mushrooms
Collection site: Notegamiyama, Iitate Village
Collection date: 4 October 2013
マツタケ
採取地:飯舘村野手神山
採取日:2013年10月4日

s_4_c_HOSEI1_matsutake153.jpg
Matsutake mushrooms
Collection site: Notegamiyama, Iitate Village
Collection date: 4 October 2013
マツタケ
採取地:飯舘村野手神山
採取日:2013年10月4日

s5_c_B&W_hosei1_hosei1_TM3_0889.jpg
A nursery school child’s shoe Collection site: Ohbori, Namie Town
Collection date: 24 February 2013
保育園の子供用上履き
採取地:浪江町大堀
採取日:2013年2月24日

s_6_c_poji_uwabaki163.jpg
A nursery school child’s shoe Collection site: Ohbori, Namie Town
Collection date: 24 February 2013
保育園の子供用上履き
採取地:浪江町大堀
採取日:2013年2月24日

s7_c_TM4_4611.jpg
Tile fragment Collection site: Warabidaira, Iitate Village
Collection date: 3 October 2013
瓦の破片
採取地:飯舘村蕨平
採取日:2013年10月3日

s__8_c_shigasannokawara.jpg
Tile fragment Collection site: Warabidaira, Iitate Village
Collection date: 3 October 2013
瓦の破片
採取地:飯舘村蕨平
採取日:2013年10月3日

s1_c_B&W_hosei1_TM4_5204.jpg
Slipper Collection site: Ohbori, Namie Town
Collection date: 24 February 2013
スリッパ
採取地:浪江町大堀
採取日:2013年2月24日

s_2_c_hosei1_arg005.jpg
Slipper Collection site: Ohbori, Namie Town
Collection date: 24 February 2013
スリッパ
採取地:浪江町大堀
採取日:2013年2月24日

s_11_c_TM3_7105.jpg
Hat Collection site: Akogi, Namie Town
Collection date: 18 December 2013
帽子
採取地:浪江町赤宇木
採取日:2013年12月18日

s_12_ c_HOSEI1_bousi142.jpg
Hat Collection site: Akogi, Namie Town
Collection date: 18 December 2013
帽子
採取地:浪江町赤宇木
採取日:2013年12月18日

s_9_c_B&Whosei_TM4_5999.jpg
Socks Collection site: Akogi, Namie Town
Collection date: 18 December 2013
靴下
採取地:浪江町赤宇木
採取日:2013年12月18日


S_10_c_socks_Bule158.jpg
Socks Collection site: Akogi, Namie Town
Collection date: 18 December 2013
靴下
採取地:浪江町赤宇木
採取日:2013年12月18日

s_13_c_TM4_4601.jpg
Gloves Collection site: Warabidaira, Iitate Village
Collection date: 3 October 2013
軍手
採取地:飯舘村蕨平
採取日:2013年10月3日

s_14_c_arg003.jpg
Gloves Collection site: Warabidaira, Iitate Village
Collection date: 3 October 2013
軍手
採取地:飯舘村蕨平
採取日:2013年10月3日

s_c_hoseiarg014.jpg
Crow feather Collection site: Maeda, Iitate Village
Collection date: 30 April 2013
からすの羽
採取地:飯舘村前田
採取日:2013年4月30日

s_志賀さん軽トラナンバー145.jpg
Number plate of the car
Collection site: Warabidaira, Iitate Village
Collection date: 3 October 2013
軽トラックのナンバープレート
採取地:飯舘村蕨平
採取日:2013年12月19日
posted by M at 15:05| 原発

2014年04月11日

発売中!!写真集「沖縄・高江 ヤンバルで生きる」

s写真集表紙140.jpg

沖縄・高江 やんばるで生きる
注文は高文研に。
http://www.koubunken.co.jp/0550/0542.html

森住 卓 写真・文
解説 三上智恵(映画「標的の村」監督)
●A5判横・144ページ
●2014年4月4日発行
●本体価格2000円
●ISBN978-4-87498-542-7

やんばる(山原)は、沖縄(本)島北部の丘陵地帯をさす。そこはスダジイ(イタジイ)を主木とする深い森におおわれている。この亜熱帯の森に抱かれて、多種多様な生き物たちが生き続けてきた。世界自然遺産の候補地だ。

この森にある米海兵隊北部訓練場の過半の返還が1996年12月に決まった。
ヘリパッドの新設を条件に。東村高江集落を取り囲むようなヘリパッド建設計画だ。
「静かに暮らしたい」と願う住民は国の工事強行に反対している。

高江は、人口160名ほどの小さな集落。映画「標的の村」の舞台でもある。
2012年10月に沖縄に配備されたオスプレイが、低空飛行やタッチ・アンド・ゴーを繰り返し、もの言わぬ森の生き物や住民を脅かしている。

やんばるのすばらしい自然と、そこで暮らす決意をした人びとの日常を、カラーを含む117枚の写真で伝えるフォト・メッセージ!

解説を書いた映画「標的の村」監督の三上智恵さんは、解説を以下のように結んでいます。
「忘れられた山村・高江には、この国最大の矛盾と、この国最大の希望が同居している。だからこそ、絶望を希望に変える地場が発生し、人を惹きつけてていくのだろう」
posted by M at 19:17| お知らせ